こんにちは。
今日の夕飯、水炊きには、もっぱらゴマポンを使う我が家です。
ゴマポンで食べると、子どもたちがモリモリ野菜を食べてくれます。
まさに「神ポン」!!
今季、四本目を消費中ですっ
さて、「どんぐりタイム」本日はこんな問題に取り組んでもらいました。
【1MX03】
アリッサちゃんのクラスで 人数調べを しています。
1年生みんなが 男の子の列と 女の子の列に 1列ずつ並んでいます。
今年の1年生は 男の子が 多いそうです。
今、男の子と女の子が 手をつなぐと 20人 余ってしまいました。
男の子と 女の子を 合わせると、ちょうど100人です。
それでは、女の子だけでは 何人 いるのでしょう。
さて、これを絵に描いて解くのですが、100人本当に描くのか。
それとも、10人ずつを一つのまとまりとして描くのか。
一人一人細かく絵にするのか、または棒人間かただの〇にするか。
問題を準備している段階で、どんな絵を描いてくれるか、そして100という数字を見てどんな反応をするのか、楽しみでなりませんでした。
そして出来上がった作品がこちら…
描いたーーーーーーーーー!!!!
ののもへ人間、全部描いたーーーー!!!
途中、最後はニコニコマークにしよ~♪と変えていましたが、
この作品が出来上がった時、感動して「がんばったねーーーー!」と興奮してる私を、「ちょっと待って。まだ最後の問題文まで読んでないわ。あ、女の子の数か。かんたん~♪」と、大人を冷静に制する生徒さんなのでした。ふふふ。
この絵を描き上げたことも感動ですが、それ以上に感動したのは、
この絵を描くことに、この生徒さんが一つもネガティブなことを言わず、楽しみながら描いていたこと。
100人もの数を描くのに、「えー!めんどくさい!」「あー疲れた。」もしかしたらそんなことを心では思っていたかもしれない。
でも、そんなことは一言も口には出さず、時間をかけて描き上げました。
途中、「あ。これ、シメジ人間だわ~あはは~。」と自分なりに楽しみながら。
ちょっと大変な状況も、笑顔で楽しむ生徒さんを見て、心があたたかくなった教室でした♪
どんぐりタイムでは、絵の描き方やヒントや解き方を教えません。
すべて、自分の力で絵に描いて考えます。
今後、数が千、万、と大きくなったとき、どうするのか。
それも自分の力で考えて、描き上げます。そうやって「考える力」をつけていきます。
そんな問題、一緒に解いてみませんか?^^
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:30~10:45
(終了後、約30分ほどお勉強ゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 年長さん~小学3年生
- 月謝 4500円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースもごさいます!こちらもごらんください。
→https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
無料体験、受付中です!お気軽にご連絡ください♪