こんにちは。どんぐりせんせいです。
春休みですね~。毎日、三食用意するのが大変な主婦です(-.-)
今日はゲームのお話。
教室では、毎回、自由参加のゲームタイムがあります。
四文字熟語のカードゲームや図形パズルなど様々ですが、これはせっかく来てくれた子どもたちのために、なにか楽しいことをしたいという思いと、勉強に対する興味を少しでも持ってほしいなという思いから、この時間を設けています。
最近、何度か登場した日本地図パズル。
教室では単にパズルとしてではなく、ゲームを取り入れた遊び方をして盛り上がります♪
ある子はこのゲームをした後、お家で地図帳を開く回数が増えたと言い、
ある子はお風呂場にずっと貼ってあった日本地図のポスターに、今までなんの興味も持たなかったのに、その地図を見ながら「岩手県はギザギザポテト!」と言い出したと。
岩手県はギザギザポテト?
そう。
一つ一つのピースを見ながら、それがどんな形に見えるか言ってみようか~!
との声掛けで、ある子が「岩手県はギザギザポテト!」と言ったのです。
岩手県の凸凹の海岸部分を見て、そう言いました。
そして、それを聞いていた別の子が、お家で地図を見てそう言ったのです。
みんなで「ギザギザポテト~!あはは~!」と笑いあった思い出から岩手県を覚え、それがいつか中学生になったときに地理の授業で「あのギザギザポテトはリアス式海岸というのか!」に繋がると、ひそかに期待しています。
3週ぐらい同じゲームをすると、子どもたちもだいぶ、どこにどの都道府県があるか覚えてきました。
しかし、これは続けないと簡単に忘れるものだと思っています。
ただ、4年生ぐらいで「都道府県を覚えましょう。」という時期が来るので、その時に全く興味も知識もないところから暗記させられるのと、「あ!ギザギザポテトだ!」と教室でみんなで笑ったことを思い出して取り組むのとでは、勉強の楽しさが違ってくると思うのです。
子どもたちにとって、学ぶことが少しでも楽しいものであってほしい。
ゲームタイムが子どもたちの学びの助けになりますように!
余談ですが…
ギザギザポテトの岩手県の他に出た形は、
岐阜県はボサボサの犬に見える。
高知県はラブカ(深海生物)。
愛知県はカニ。
しずかちゃんのいない静岡県。(いや、それ形じゃなくてダジャレ。)
みやぞんのいない宮崎県。(だから、それダジャレ。)
みやぞんのいないみやぞん県。(だから、みやぞん!!!!)
教室のご案内
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 新年度4月から
9:00~10:15(残席2名)10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 年長さん~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。