こんにちは。どんぐりせんせいです。
新一年生の生活が始まって1週間経ったころでしょうか。
親御さんたちは毎日ハラハラドキドキ、ハプニングの連続!な時期ですね~。
うちの長男は小学生に上がった去年の5月ごろ、ランドセルの中がからっぽで帰って来たことがあります。
いや、背負ったとき気づかん!?!?
なにより毎日、無事家に帰ってきてほしいものです。
我が家には超絶絶賛イヤイヤ期の三男がいます。
彼は2月生まれで、上の兄二人に比べると言葉も遅いし、背丈も小さいので、赤ちゃん感がぬぐえません。
本当に来年から幼稚園に行ける?
言葉がまだまだだけど、幼稚園までに間に合う?
と、早生まれの彼をちょっと心配してしまいます。
そして、私も4月1日のTHE早生まれ(笑)
入学までひらがなも書けず、行動もぽや~としてたらしく、勉強もついていけてなかったらしいです。
むむっ。
このままでは、三男が私のようになってしまう!!(; ・`д・´)
教室にも早生まれで、6才になったばかりの新一年生がいます。
しっかりしてるし、字も丁寧に書けるし、私とは全然違う(笑)
ただ、この頃の一年の差というのは理解力、判断力に違いが出てきますし、物事を処理するスピードも違うので、早生まれは不利だとも言われます。
確かに、この子が問題を解き終わるのは一番最後という状況もあります。
でも、「あ~私だけまだ終わってないよ~」と言いながらも、
慌てることなくゆったり問題に取り組んでくれていて、あーだこーだ言いながら最後まで自分のペースで問題を解いてくれている姿勢が、私はいいなぁと思うのです。
学校生活はとにかくスピード!スピード!スピード!
計画帳書く時間は5分しかないよ!
給食、10分で食べてー!
計算はとにかく早く!!
決められた時間の中で、子どもたちは多くのことをやり遂げないといけない。
確かに社会に出ていくには、それも大事な部分はあると思う。
でも、それぞれ処理する時間は違う。
消化できる量も違う。
みんなそれぞれのペースがある。
それに、まだまだまだまだ子供。
学校の生活は変えられないけど、この教室では自分のペースで進めるということを保証したい。
周りと自分を比べて焦らなくていいから、自分に向き合って自分のペースでじっくり、ゆっくり、丁寧に、一問を大事に考えてほしい。
速いのがすごいんじゃない。
たくさん解くのが偉いんじゃない。
これからも、一人一人のペースが守られ、認め合える教室に✨
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(残席2名)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。