こんにちは。どんぐりせんせいです。
先日長男(小2)が、「筆算すげぇ!!楽しい!!」と、学校で習
「どういうところがすごいの?」と聞くと、
「だって、2桁の計算が一回でできるんよ!すごくない?!」と目
確かに頭の中で考えると大変な計算も、筆算があれば縦に足したり
でも、そんなに感動する?笑
私も小学生のとき、こんなに目を輝かせて勉強してみたかったなぁ
今日はそんな長男の話。
先日、彼が挑戦した問題がこちら。
『ハム次郎がチュー助の家まで行くのに80分かかります。今日、ハム次郎は漫画の本を借りにチュー助の家に午後1時10分に着くように家を出るつもりです。では、ハム次郎は何時何分までに自分の家をでればいいでしょう。』
彼は時間の問題が苦手なのですが、これはしばらく考えて、「11
でも、大事なのは答えよりも考え方。
見せてくれた絵には考えた過程が描かれておらず、頭の中だけで答
どうやって考えか聞くと、
午後1時10分から 10分引くと午後1時で、1時間は60分だから、1時間引くと12
うむ。バッチリだよ。(どんぐりせんせい心の声)
「じゃあ、その考えた過程を絵にかいてくれるかな?
絵にかいてくれたら、その答えが合ってるかどうか分かると思うよ
え~~~~どうやってぇ~~~~?(息子)
「頭の中でどうやって考えた?
時計の針を動かして考えた?頭で考えたことをそのまま描いてごら
しばらく彼は考えてこう言いました。
「ねぇ。アメとかラムネとかチョコで考えていい?」
………………………へ?(゜ロ゜)
アメ…?チョコ…?何の話…?
と、思いつつも、
「うん…それでやりたかったら、それで考えてみたらいいよ…やってごらん!」
そして彼が描いた答え。
チョコ1個を1分と考え、午後1時10分から食べ始め、10個食べたら10分減る。
そうやって考えていくと、80個食べたら午前11時50分になる!
そういう作品だそうです。
発想が、私の想像の斜め上だな!!!
我が子ながら、その自由さに驚きです。
11時を12時と書いてしまっている、おっちょこちょいさはあるけど(笑)
彼は、どんぐり倶楽部の問題を解き始めて、もうすぐ一年が経ちます。
この一年の変化は、また別の機会に書こうと思っているのですが、こんなに自由な発想で、考えることを楽しめているのは、間違いなくどんぐりを始めたおかげだと思っています。
もともと、そんな子じゃなかったですから(笑)。
入塾して3,4か月経った子達もどんどん変わってきました。
教室の子どもたち、みんなの一年後も、本当に楽しみです!
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(残席2名)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。