こんにちは。どんぐりせんせいです。
今日、仕事から帰ると我が家のメンズ4人が、一週間遅れの母の日にと、いちご大福を作って待っていてくれました✨
見た目は無骨でしたが、味はとても美味しく、ほっこりした気持ちになりました♪
ただ、そんな時でも主婦は気になるのです…
「あの山のような台所の洗い物は、誰が片づけるのですか?」と…(-_-)
そのあと般若の顔した私が洗いました。
(片づけまでするのが母の日ですよ、という言葉めっちゃ飲み込んだ。)
先日ある4月に入塾した一年生の保護者さんに尋ねられました。
「先生、うちの子やれてますか?」
「はい!トライ&エラーを繰り返しながら頑張っています!」
保育園では、できない~!とすぐ投げ出していたとのこと。
しかし、教室では全くそんなそぶりは見せず、何度間違えても「じゃあこのやりかたはどう!?」とトライしています。
今日、その子に、自分が描いた16個のお星さまが、本当に16個描けているか数えてもらいました。
6歳ぐらいの子は、数が大きくなると数えるときに重複したり、抜けていたりするので丁寧に数えられるか毎回確認します。
(→同じ問題を解いた、別の子の様子それぞれの工夫。 - どんぐり倶楽部を大分で)
その子も16個描けているのですが、数えると17になったり18になったり。
見ると星に1~7までは番号が振ってあるのですが、それ以降は書かれていません。
理由は「書くスペースがなくなったから」。
どうやったら16個描けているかが分かるか、工夫してごらん。
スペースがないんだったら、描きなおしてもいいし。
それから書き足したり、丸や矢印で工夫しました。
ただ、ごちゃごちゃになっていて、わかりにくくなってしまいました。
その子の表情も曇ってきて、今にも泣きだしそう…。
そして、問題の続きは、また別の16個の星を描いて、全部で星は何個だったのかという問題でした。
「どうやったら分かりやすくなるか、今度は考えて書いてごらん!」
できた作品がこちら↓
自信満々の表情で見せてくれた作品✨
右と左では、見やすさも全然違うね!
最後の答えも
「左が16個あるのはもう分かってたから、右は17,18って数えたけん、すぐ解けたよ!!」
さっきまで泣きそうだった子の表情が一変^^
こんな風に書いてみよう。
こんな風に解くといいよ。
そうやってヒントを与えたり、解き方を教えるのって簡単な方法。
自分の力で考え抜くって本当に大変。
投げ出したくもなる!
でも、そうやって自分の力だけでできたことは、本当の自信になる。
だから、これからも思う存分トライ&エラーを繰り返してほしい。
応援しているよ!
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(残席2名)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。