こんにちは。 どんぐりせんせいです。
先日、息子の学校の公開授業に行きました。
参観日は息子の授業だけ見ますが、公開授業のときはどのクラスを
非常に面白かったです♪ (塾講師時代の血が騒
先週、小1の男の子がこんな問題を解きました。
「かめさんと みのむしさんが おともだちを 3にんずつさそって おさんぽに でかけました。いったい、みんなで なんにんで おさんぽに でかけたのでしょうか。」
大人からしたら、簡単な問題ですが、子供たちは意外と解けません。
問題文の『3にんずつ』という言葉がわからないのです。
みのむしとかめさんと、お友だち3人の5人という答えになっていた
みのむしさん3人、かめさん3人の6人になっていたり…
今日解いてくれたこの子は、じつに楽しそうに解いてくれました。
こんな顔にしようかなー♪
かめの首、なっがー!
ケラケラ笑いながら描いています(^^)
そして、あっという間に作品を完成させました♪
かめさんが4人、みのむしさんが4人で答えは8人。
ばっちりだね!
4+4=8
という、計算式で考えたらとても簡単な問題だけど、どうしてこの
4+4って、どういうことなんだろう。
どんぐり倶楽部の問題は、しっかりイメージを描けることを大事にします。
特に低学年の問題は、イメージができたら答えが出てくるものが多いです。
だから、2年生ぐらいまでは計算式も書きません。
1年生はもう計算カードが始まった学校もあるみたいですが、計算カードを必死に頑張るよりもまず、『ゆっくり、じっくり、丁寧に』イメージを絵に描き起こす練習を楽しんでやっていこう!
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(残席1名)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。