こんにちは。どんぐりせんせいです。
一日三食、ほぼ立ち食いの母です。
理由は
・子どもたちからの次から次に出てくる要求。
おかわり!お茶こぼした!おかわり!
・三男の隣に座ると、おかず取られる。
ゆっくり座って食べるには、あと何年かかかりそうです…(-.-)
さて、先週の教室の様子。
最初のクラスは和やかに始まりましたが、だんだんと重たい空気が流れました…
理由は
・初めて解く「倍」の問題がなかなか解けなくて、徐々に顔がこわばっていった女の子
・距離の問題を一生懸命描いて解いていたけど、描きたいように描くスペースがなくなってしまい、描きなおさなければならなくなった男の子(どんぐりは消しゴムを使いません)
・初めて教室に参加して、マイペースに楽しく解いてくれていたけれど、だんだん雰囲気に飲み込まれてしまった女の子
こんなとき。
お菓子食べよ~!
リラックスしよ~!
と声をかけると、だいたい空気が和んで、また楽しく問題に取り組めるのですが、この日は誰も声掛けに反応しません(゚д゚lll)
そのまま終わりの時間になり、ゲームタイムへ。
今日は地図記号のすごろく!
これが…
爆発的に盛り上がった!!!
写真では伝わらないけど、あっちこっちから笑い声や悲鳴が(笑)。
すごろくってこんなに盛り上がるんだね~!
重たい雰囲気だった三人組も、最後はゲラゲラ笑いながら帰っていきました^^
よかったよかった。
ゲームでウォーミングアップできた後のクラスの子達も、
いい感じにふざけてました。(写真では真面目に取り組んでいるときのものですが)
「せんせい!あのね!」
「なに!?」
「…なんでもなーい!」
「ないんかーい!」
これをゲラゲラ笑いながら繰り返す子どもたち。
かわいすぎだろ!
でも、その「いい感じにふざけられる」ぐらいの空気の方が、子どもたちはどんぐりの問題を楽しんで解けていました✨
分からない問題を考えるのってストレスのかかること。
そのストレスを少しでも取り除いて、リラックスして解いてほしい。
「いい感じにふざける」
やっぱり、教室はこうでないとね♪
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(残席1名)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。