こんにちは。どんぐりせんせいです。
最近、カレンダーを一週間見間違えます。
え?それ来週じゃなかった!?
え、今日じゃないの?え、来週!?
こんなことがしょっちゅうあります。
きっと、育児疲れか、老化のどっちかです(笑)
さて、6月に新しく入ってくれた女の子にこんなことを聞かれました。
「どうして、どんぐりっていうの?」
この質問。
待ってました!
教室の名前の「どんぐりタイム」は、問題を使用している「どんぐり倶楽部」から取ったものです。
当教室は、この「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、問題を使用しております。
では、なぜ「どんぐり倶楽部」というのか。
「どんぐり倶楽部」のHPによると
”こどもたちの力に大きな優劣はない。自分のペースで十全に生きてほしい”との思いを込めて「どんぐり倶楽部」と名付けたとあります。
http://reonreon.com/nhk_edu-2010.html(「どんぐり倶楽部」がクローズアップ現代に取材された時の取材後記です。この記事が好き過ぎて何度も読んでます。)
私は彼女にこう言いました。
小3ぐらいまではね、みんな頭の良さに大きな違いはないの。
漢字をたくさん知ってるとか、計算が間違えずに早くできるって言う子は、勉強ができる!頭いい!って思われがちだけど、そんなのは知ってるか知らないかの違いだけだから、頭の良さとは関係ないよ。
そういう、大きな違いがないっていうのを”どんぐりの背比べ”っていうんだよ。
でも、その”どんぐりの背比べ”の時期に、どんぐりみたいなしっかり考える問題をずっとやっておくと、高学年になったときに、難しい問題も楽しく考えられるようになるよ。だから、”どんぐりの時期“が大切なんだよ~!
ヘ~♪そうなんだ~♪と女の子。
どこまで伝わったかな??
教室には、みんな低学年から入ってきてくれています。
正直…今来てくれて本当によかった!!と心から思う。
毎回楽しく絵を描いてくれて、まだまだ頭も柔軟で、みんな本当に素直ないい子達。
こんな時期から「ゆっくり、じっくり、丁寧に」1問を楽しんで考えることを続けたら、将来どんな大人になるのかなぁ…と勝手に妄想が止まりません( ̄▽ ̄)
学年が上がり、学校の勉強に慣れていると、どうしても結果を急ぐ。
出てきた数字を適当に足したり引いたり、パターンじゃない問題に出くわしたとき、「できん!わからん!」と簡単に投げ出す。
こういう子は塾講師時代に多く見てきた。
「楽しんで考える」というのは、その「過程を楽しむ」ということ。
きっと「過程を楽しめる子」というのは、「自分の人生を楽しめる子」なんだと思う。
この日は初めて来た日。
楽しんで描けたね^^
どんぐりの問題を解いてるみんなが、考える過程を楽しみ、自分の人生を楽しく歩んでいけますように…
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(満席)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。