こんにちは。どんぐりせんせいです。
我が家はこの夏、キャンプに行こう!と3回計画しましたが、3回とも雨で中止になりました( ;∀;)
そして、昨日から来週もずっと雨、雨、雨…
キャンプ行きたーい!(>_<)
さて、先日福岡にある「どんぐりポケット高宮教室」さんに行かせていただいたことを書きましたが、
「どんぐりポケット高宮教室」さんに行ってきました~! - どんぐり倶楽部を大分で
教室でも子どもたちにその話をし、
「どんぐり倶楽部の問題を作られた糸山先生が、どんぐりの問題を解くときに大事なことを2つ教えてくれたよ。」と伝えました。
まず、1つめ。
①どんなことでも、ちゃんと絵にする。そして、絵で考える。
「遠足にいきました。」っていう言葉があれば、遠足に行っている様子をちゃんと描く。
頭の中でわかっていることも、ちゃんと絵に描く。
答えが分かっても、どういう考えでその答えになったのかを、ちゃんと絵に描く。
②お菓子を食べながら解く!お菓子は絶対に必要!
この言葉を聞いた子どもたちのニヤニヤ顔(笑)。
なぜお菓子が必要かというと、考えるときには小脳という部分の脳が働いていて、そこがしっかりと働くにはエネルギーが必要。
だから、絶対にお菓子を食べながら解くことが大事。
お菓子を食べながら、だらりとリラックスした状態でないと考えられませんよ!とのこと。
以前、お菓子を食べながら解く効果をブログに描いたのですが、
お菓子を食べながら解くと、子ども達も分からない時の緊張感やストレスがほぐれ、また鉛筆が動かせる状態になるなぁと感じます。
その話を聞いた、この日の子どもたちは…
お菓子の減り方が、かなり速かった気がします( *´艸`)ふふふ♡
あるお子さんは、帰りの車の中で、親御さんにこの二つのことを、すぐに教えたみたいです^^
特に、お菓子については嬉しそうに話してくれたとか☆
でも、難しいのは、①の絵に描いて考えるということ。
これはまた、次回書きます^^
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(満席)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。