こんにちは。どんぐりせんせいです。
昨日はお月見でしたね~。
見逃した我が家は、今夜庭で「お月見BBQパーティ」をしました。
お月見を翌日にする意味はないと思うのですが(笑)、満月が見れて大満足でした♪
さて、9月も半ば。
ほとんどの子どもたちが、運動会の練習の日々を送っています。
特に1年生は初めての小学校での運動会。
小さな体で、高学年と同じように練習するのは大変だなぁと思います。
どの子も、毎日必死にがんばっています。
子どもたちの絵を毎週見ていて面白いなぁと思うのが、絵はその子の心の状態を表しているんだなぁということ。
私は絵の専門家でもなんでもありませんが、そう感じます。
いつも伸び伸びとした絵が描けていたのに、突然絵が描けなくなった。
がんばって考えているんだけど、手が動かない。
取り組みが雑になって、黒一色でガーッと殴り書きになっている。
ぼーっとして進まない。
絵は描くんだけど、できない!わからない!とずっと言ってる。
なにかおかしいなぁと気になり、保護者さんに聞いてみると、
実は学校で問題があって…
最近、忙しくて疲れていて…
私が怒りすぎちゃってて、追い詰めてて…
などなど、なるほどそうだったんですね。ということが、まさに絵に重なっていることが多いのです。
「のはらで のんびり おひるねしている かめさんが とつぜん わすれものを おもいだして はしりだしました。」
という一文を、楽しみながら絵に描いてくれた女の子。
野原に咲いているかわいいお花や、忘れ物を取りに行く道のりやお家まで、想像を膨らませて描いてくれました。
「でも、かめさんは どんなに はやく はしっても とけいの ながいはりが 1しゅう するあいだに 3ぽしか あるけません。では かめさんが 18ほ あるくあいだに とけいの ながいはりは なんしゅう まわることになるでしょうか。」
3ぽで1しゅう、、、だから18ほで6しゅう、という思考まで丁寧に描けました。
この子の心が今落ち着いているから、こんな素敵な作品ができたんだなぁ。。。
保育士をされていたある方から、
「絵は子どもからのラブレターだ。」と教えていただきました。
なるほどなぁと思います。
子どもたちの絵がおしえてくれること。
いつも感じ取れるせんせいでありたいです。
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:30(満席)
10:35~12:05(満席)
-
月謝 4,500円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。