こんにちは。どんぐりせんせいです。
通信添削コースはおうちでどんぐりの問題を解いていただき、 月に一度郵送していただき、添削してお返しするコースです。
添削するなかで、とても良くできていた作品がこちら。
「ふゆが きらいな ゆきだるまの たあくん と ういんくん が いました。ふたりは はるのこうえんへ ぴくにっくに いきます。たあくんは おにぎりを 5こ ういんくんは 7こ もってきました。 ふたりで 4こずつ たべたとすると のこりは あわせて なんこですか。」
この問題は、 簡単そうに見えて引っ掛かるポイントが2つあります。
1つは「4こずつたべた」ということ。
前にも書きましたが、日常でもよく使う「何個ずつ」 という言葉を、子どもたちは意外と正しく理解できていません。
1人4個食べた、という意味ですが、 2人で全部ある数(12個)から4個食べたと理解する子もいます。
さらっと聞いただけでは、大人でも引っ掛かる問題なのです。
もう1つの引っ掛かるポイントは、「のこりをあわせると」です。
これの、何が「引っ掛かる」のか分かりますか?
のこり、なのに、あわせる、というところです。
どういうことか。
学校で出される文章問題は
「みかんが五個あります。けんくんはおやつに二個食べました。 のこりはいくつでしょう?」
というような問題です。
つまり、「のこりは」と聞かれたら引き算なのです。
でも、この問題はその「のこったもの」を「あわせる」 から足し算になります。
体験で解いてくれた小学一年生の男の子も、そこに悩み、 のこりなのに?どういうこと? とずいぶん言葉の意味を考えたようです。
そして、何度も考えた末に、あぁそうか、 と理解して答えを出せたようです。
「こんな問題、学校では解かないから、いいですよねー!」
と、お母様はおっしゃって下さいました。
先生方の中には、「のこりはと聞かれたら引き算!あわせて( 又はぜんぶで)、と聞かれたら足し算!」 と教えてしまう先生もいらっしゃるみたいです。
でも、そういうパターンで解かせるのではなく、 どんぐりのように、言葉の意味1つ1つをしっかり理解して、 イメージできるようになれば、 どんな問題でも解けるようになるのになぁと思います。
添削を終えたあと、 おうちでやる際の困り事や今後のことをお話しました。
特に一歳のお子さんがいらっしゃるので、邪魔して大変!! とのこと。
それ、本当によく分かります(ToT)
うちと一緒~~!!
ここ最近、大変ありがたいことに、全国各地から通信添削コースのお問い合わせをいただいております。
通信添削は、時間に融通が効くというメリットもありますが、 保護者の方が家でどうすればいいかわからない! 声かけはこれでいいの?と悩まれることも多々あります。
そういうお困り事に、できる限り丁寧にお応えし、一緒に考え、 どんぐりを楽しく続けられるようサポートしてまいります。
お伺いした男の子も、 これからどんぐりを続けてくださることになりました(^^)
一緒にがんばっていきましょう!!