こんにちは。どんぐりせんせいです。
年末を無事迎え、「どんぐりタイム」の一年目が終わりました。
開講日前日まで入会希望者がいなくて、「こりゃ息子と二人で開講するしかないか…それでも…やる!」と決意した今年の1月4日。
その決意した日の夕方に体験の申し込みをいただき、感動で心が震えたことを今でも覚えています。
こうして、体験の子と息子と私の3人で始まった「どんぐりタイム」。
今では週に一度、それも2クラスしか開講していない小さな教室に、10人の子どもたちが通ってくれるようになり、通信添削コースでは5名、全国各地で頑張ってくれています。
本当に、「感謝」の気持ちでいっぱいの一年になりました。
先日のクリスマス会で、保護者の方にこんなアンケートを取ってみました。
「教室に通われてみての感想を教えてください。また、生活面、学習面において『これはどんぐりの効果だ!』と感じられたことがあれば、教えてください」
・算数の文章問題で分からないと、すぐにテーブルに(笑)絵を描いて(しかも白いテーブル!)、式など書かず答えを書いている。
・以前は早さや正確さに追われ、せかせか過ごしている感じがあったが、じっくり考えて一つ一つ丁寧にしているような気がする。
・子供から「苦手」という言葉を聞かなくなった。(特に算数)
・説明が上手になった気がする。
・勉強が楽しいと思えている。
・学校の文章問題は悩むことなくさらさらと書けるのを見ると、どんぐりの効果だなぁと思う。
・よく考えて問題を解くようになった。
・以前は間違えたり100点が取れなかったりしたら、「ごめんなさい」と謝っていたのが、今は「お宝ゲット!」と自慢するようになった。(どんぐりで間違いはお宝です。)
・学校の問題で困ると、「どんぐり問題にしたらどんな?」と親子で話せるようになった。
みなさん、どんぐりの効果を感じてくださっているようで、とても嬉しかったです!
ある子は、入会当初、間違えるたびに「ごめんなさい!」と言っていました。
「何も悪いことはしてないよ。間違えることは謝ることじゃないんだよ。宝物だよ。」と言い続けました。
その子は今、間違えると「あ、じゃあこうすればいいのか!」と言います。
とても素敵な言葉です。
また別のある子は、早く問題を解き終わりたくて、人より早く終わると優越感を感じ、遅いと雑に解いて終わらせようとするところがありました。
でも、今は1問を何回も考え直して、1時間近くかけて解き、そのことにとても満足しています。
ある子は入会当初、なかなか考えが進められなかったのが、今ではこうしてみよう、ああしてみようと、どんどんチャレンジしてくれます。
ある子は自分の考えを伝えるのが得意ではなく、なかなか言葉にできなかったのが、今はとても分かりやすく伝えてくれるようになりました。
ある子は教室に行くことに乗り気じゃないときもありましたが、今では始まる1時間以上も前から「早く行こうよ~!」と言ってくれているようです。
他にも、ここには書ききれないぐらい、一人一人様々な成長がありました。
通信添削コースの子どもたちの作品も、毎月届くのが楽しみでした。
お母さん方のお悩みなど、直接お会いしたことはなくてもできる限り対話を重ね、「お父さんお母さんとやるどんぐりの時間が楽しい♪」と子どもたちに感じてもらえるよう、これからもサポートしていきたいと思います。
来年は少しずつ会いに行きたいな~♪
どんぐりは、自分の力だけで、自分で絵に描いて考えます。
だれも教えてはくれません。
解き方や公式もありません。
そういう環境にいる子どもたちを見ていると、その時々の子どもたちの心の様子が見えます。
分からない問題を自分なりに考てみることを楽しんでいる子は、心が安定しているなぁと感じます。
逆に、なかなか集中できていなかったり、絵が雑だったり小さかったりすると、何かあるのだなぁと思い、親御さんに聞くと様々な問題が浮かび上がってきます。
それはドリルのような大量の計算問題や、パターンがきまっている文章問題、解き方だけを身に着けるような学習では感じられない姿なのではないかと思います。
この一年、子供たちの姿にとても学ばせていただきました。
拙いこのブログも、たくさんの方々に読んでいただきました。
本当にありがとうございました。
来年も変わらず、子供たちをしっかり見つめて、保護者の方々のお気持ちに寄り添いながら、楽しい教室をつくっていきたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします!
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓
お読みいただき、ありがとうございました。