こんにちは。
のんびり学習まるっとのどんぐりさんです。
週に一度だけ開講していたまるっとの「どんぐりタイム」。
今週から水曜日も開講しましたー!
この日から新しく通ってくれることになった子がいます。
とはいえ、どんぐりは通信添削コースとして半年ぐらい前からお家で解いてくれていました。
が、途中からうまくいかなくなり、絵が描けない、なんとなくの計算で考えてしまう、お母さんとケンカになる!と一旦お休みしていました。
そこで、ちょっと教室に通ってみようということになり、この日から参加してくれています。
久しぶりに解いた問題がこちら。
0mx34
「南極で買った なわとびのなわは こおりで できていました。とぶたびに コロンと 音がして 短くなっていきます。8かい とんだ時に ちょうど はんぶんの 長さになったので とぶのを やめました。全部で なんかいとぶと なわとびのなわは 消えてなくなってしまうでしょう。」(原文はひらがな)
久しぶりのどんぐりでしたが、最初から丁寧に絵を描いてくれました。
ただ、「8かい とんだ時に ちょうど はんぶんの 長さになったので とぶのを やめました」と読んだ後の絵が、絵ではなく、1回、2回、3回…と字で書いてあるだけでした。
なので
「ここを丁寧に絵にしてね、この8回っていう字だけじゃ、なんのことか分からないからさ。これじゃあ8回なわとび買ったのかもしれないし!この8回ってなんの8回なんだっけ?」
と伝え、「う~ん、どうしたらいいんだぁ~…」と言いながらも、そのあとよく考えて8回飛んで縄跳びが半分になった絵を描いてくれました。
いいねいいね~。
そのあと問題文を読み終えると、彼は2回!と答えました。
半分と半分で2回だそうです。
最後に、問題文を最初から最後まで通し読みをします。
そのとき、自分の絵が間違っていたり、気づいたことがあれば描きなおしてもいいからねと伝え、私はゆっくり問題文を読みました。
すると。。。
「…これ描きなおしてもいい!?」と何かに気づき、急いで机に戻って絵を描き始め、答えは16回になりました♪
どうして2回が18回になったの?と聞くと、
「だって8+8で、16回やけん!」
と、ここでも計算が(笑)
その8ってどういう意味があるの?
どうして、8に8を足したの?
「だって、半分で8回だったから、のこりの半分も8回で飛ぶってことやけん、8回と8回を足したら、16回…。」
そうそう!だからこういう絵になったんだね^^
計算ができるというのは大事なスキルではあります。
でもその計算に出てくる数字というのは、何かの意味を持っているはずです。
その数字が表す意味を理解して、だからこういう計算になるんだと理解して使えようになることが大切ではないでしょうか。
今は幼稚園からひたすら計算問題を解かせるところもあるようですが、そういう練習ばかり先にしちゃうから、文章問題でそのイメージができず、出てきた数字をでたらめに計算して間違えちゃうんじゃないかなと思います。
そうなる前に!
まずは計算スキルを身に着けるよりも、文章を自分でイメージできる力をみにつけてほしい。
一度身についてしまった計算で考えてしまうクセは、なかなか抜けるものではありません。
今日自分で絵にできたこの子も、これから時間はかかるだろうけど、ゆっくりじっくりイメージを絵にすることを楽しんでいってほしいと思います^^
のんびりやっていこ~!
【教室のご案内】
のんびり学習まるっと
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講決定!
15:00~16:30/16:00~17:30の2クラスです。
まだまだ空席ございます♪
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓
お読みいただき、ありがとうございました。