こんにちは。
のんびり学習「まるっと」のどんぐりさんです。
突然ですが、最近3歳の三男に注意したことを発表します。
注意度レベル1:おもらしを「ハッピージャムジャム」の替え歌にのせて報告するんじゃない。(かわいく言えばいいと思っている。)
注意度レベル2:お風呂の水を飲むんじゃない!(汚い!)
注意度レベル3:おへそにお箸を突っ込むんじゃない!(そもそもなぜ裸?)
注意度レベル4:耳にダンゴムシを入れるんじゃない!!(おぃ!!!!)
とまあ、笑いに事欠かない我が家ですが’(いや、笑えん)、男の子3人いると本当三者三様でして、いろんな部分を補い合って育っているな~と感じます。
三男ができないことを兄二人が支えてあげて、次男がわがまま言ってるのを兄がハイハイと聞いてあげたり、長男が踏み出せないことを下2人が軽々とやって長男が一踏み出せたり、兄二人が怒られているときに突然全裸になった三男が兄二人の前に立ちはだかって、手を広げてこちらを睨みながら「これ以上兄たちを怒るのはやめろ!」とアピールしたり(笑)。
みんなできることできないことはあるけど、それぞれ持っている個性で補い合っていい世界をつくりだしているなぁと思います。
先日あるお母さんから「うちの子、すごく周りのことを気にするんです。」と話されていました。
人と比べて自分はどうとか、みんなと違うことに過敏になったりとか。
そのことをお母さんは少し心配されいてました。
でも、私はその子を見ていて気付いたことがあります。
ある時、もう帰る時間になっても友達といるのが楽しくてなかなか帰らなかったとき、「もう公民館も閉めなきゃいけないから帰ろうね。」と言うと、
その子は「はーい。分かった!」と言い、もう一人の子は「えー。やだー。」と言いました。
するとその子は「ちゃんと帰らないと、どんぐりせんせいがほかの人に怒られるよ!迷惑かけちゃうよ!」と言い、もう一人の子も「う~ん…そっかー。」と納得してくれました。
その時に「この子は周りのことを考えられるから、こうしたら人が困るとか、迷惑かけないようにっていうのが想像できるんだなぁ。」と思いました。
こういう子がいてくれるから、みんなが気持ちよく過ごすことができるのです。
そして、「えー。やだー。」と言ったもう一人の子。
この子はいつも元気いっぱいで、おしゃべりが大好きで、天真爛漫♪
オンラインで教室をしたとき、オンラインだとなかなかみんな緊張してしゃべれなかったり、反応が薄かったりと、話している私は時々寂しかったのですが(笑)
この子はオンラインであろうといつも通りの反応で、ケラケラ笑ってくれたり、積極的に話してくれたり、ずいぶん助けられました。
どんな性格ならいいとか、こんな性格じゃダメだとかいうのはないんだなと思う。
子どもたちを見ていると、1人1人いろんものを持っていて、それが補い合いながら調和して世界は成り立っているんだなぁと教えられる。
一方からみたネガティブに見える部分も、見方を変えるとそれがポジティブに働いていたり。
いろんな子がいるから世界はカラフルに彩られている。
だから子どもたちみんな「そのままで大丈夫!」と声を大にして言いたい!
でも、周りのことが気になるせいで自分が損しないように生きていってほしい…とも思う。
ただ、その子の「気になる」思いをこっちが変えようとするのは無理だ。
自分にできるのはその子のそういう思いも受け止めながら、「どんな君でも大丈夫だよ」というメッセージを送り続けること。
それがなかなか理解されなくても、いつかきっと届くんじゃないかなと思う。
みんなそのままで大丈夫。
みんなそのままで「まる」。
そういう思いもあって教室の名前は「まるっと」にしています。
みんながこれから彩る世界が楽しみだ!
【教室のご案内】
のんびり学習まるっと
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講!
15:00~16:30/16:00~17:30の2クラスです。
まだまだ空席ございます♪
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓
お読みいただき、ありがとうございました。