こんにちは。のんびり学習「まるっと」どんぐりさんです。
ちょっと前のことですが、ある番組で今人気の東大クイズ王の伊沢さんが、無人島から脱出する企画に出られていて、小3の長男がそれを見て
「クイズ王すげーーー!!知識がありすぎる!!」と興奮していました。
そのとき、「伊沢さんは日本で一番入るのが難しい東大っていう大学を出てるんだよ。東大は日本で一番頭のいい人たちが入れる大学なんだよー。」とざっくりと教えると、
彼はこうつぶやきました。
「へー。でも、知識があるっていうのが頭がいいっていうことなんかなぁ…。」
おぉ!!?なんか、それっぽいこと言うねぇ。
「おもしろい考えだね~。K(長男)はどう思う?知識があることが頭の良さだと思う?」
「うん、思う。」
思うんかい!( ̄ー ̄)
なんかちょっと違うことを期待した母(笑)。
でも、そのあといろいろ話してみると、
「知識があって、それを自分で考えて、自分の考えでいろいろやれる人が頭いい。やっぱり考えてないとさー、知識あってもなんもできんやん。やけんクイズ王は頭いいんやー。」
クイズ王推しすごいな。
頭がいいってなんだろね。
また何年か経ったら聞いてみたいとおもいます。
そんなクイズ王推しの彼もどんぐりを始めて2年経ちました。
1年経ったときの彼をブログに残していたので
、どんぐり倶楽部を始めて一年経った息子 - どんぐり倶楽部を大分で
今年も振り返ってみたいと思います。
彼に聞いてみました。
「どんぐり始めて2年たったけどさぁ、最近どう思ってる?」
「うーーん…ちょっとだけ…ほんのほんのちょっとだけ…嫌だなって思うことがある…。」
正直!(*‘∀‘)
「どんなときに嫌だなって思うん?」
「なんか最近問題が難しくなって、できんときもあるし、どうすればいいか全然思いつかんときもある~。」
そう。
彼が解いている問題は今ちょっと難しい。
これ、割り算知ってたら解きやすいんだろうな~と思う問題を、まだ習っていないからどうやって分ければいいんだ…といつも頭を悩ませているのです。
ここまで割と順調にきていたから、今少し停滞しています。
今解いている学校の文章問題は
「アメが何個かありました。18個もらったので、全部で34個になりました。はじめにアメは何個あったのでしょう。」
34-18=16(個)
という問題に対して、
最近解いたどんぐりは
「ダンゴ虫のお母さんが、996円で子ダンゴ虫6匹に、同じお菓子を2個ずつ買ってあげようと思っています。お釣りが出ないように買うとすると、1個何円のお菓子を買えばいいのでしょう。」
996÷6=166
166÷2=83(円)
という問題。
でも割り算を知らないからこれが結構大変で💦
それでもなんとか答えにたどり着いた作品がこちら。
100や50や10で分けるところまでは思いつくけど、それじゃ分けられない数をどうするかがとても大変。
きっと割り算習ったときにびっくりするんだろうな~(笑)
でも、割り算を習う前に分けることをイメージできるようになれば、どういうときに割り算を使えばいいか分かるんだろうなと思います。
今ちょっと問題が大変だけど、それでも彼は「どんぐりは好き!」と言ってくれます。
なぜなら自由だから!
問題にでてくる人物を好きに想像して描けたり、難しい問題を解けたときは嬉しいし、解き方が決まってないから好きにできるというのが彼はいいそうです。
でも、解き方って決まっていた方が楽なのでは?
「楽かもしれんけど、自分で見つけたとき嬉しいよ~♪」と息子。
ちょっと頼もしくなってきたなぁと感じるどんぐり2年目なのでした^^
【教室のご案内】
のんびり学習まるっと
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講!
15:00~16:30/16:00~17:30の2クラスです。
まだまだ空席ございます♪
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓
お読みいただき、ありがとうございました。