こんにちは。のんびり学習「まるっと」どんぐりさんです。
もう7月ですね~。
一年の半分が終わったんですね~、と毎年この時期言っています。
先日こんなブログを書きました。
どんぐりを始めて2年経った長男の話。 - どんぐり倶楽部を大分で
去年のブログを読み返すとこんな記事も書いていたので、
「どんぐり倶楽部始めて一年経った息子」の母の話。 - どんぐり倶楽部を大分で
今年も母としての今の自分を残しておきたいなと思います。
去年のブログでだいぶ自分の中の固執していた思いを手放せたなぁという気持ちを書いていたのですが、最近自分の中で「変わったなぁ私」と思うことがありました。
それは子どものことを冷静に見られるようになったこと。
ある夜、長男が終わらせないといけない宿題がありました。
時刻は夜8時。
9時には寝ようねと約束していますが、そのときまだお風呂すら入っていませんでした。
彼はそのとき工作に夢中になっていました。
こんなに夢中になっているなら工作してほしい!でも時間が…お風呂も宿題もある…。
昔の私なら
「まだ宿題も終わってないんよ-!早くお風呂も入って!9時には寝てよー!」
とキーキー言ってました(笑)。
でもその時の私は「今夢中になってることを大事にしてほしい」と、何も言わずに待っていました。
工作が完成した彼は、その出来に大変満足し、それで遊びまくり、終始笑顔。
その後一瞬でお風呂を終わらせ、翌日の準備をしながら「げ!!宿題してなかった!!(; ・`д・´)」と気づく息子(笑)。
もう9時を過ぎていました。
で、昔の私だったらこのとき、いらん小言を2,3言言うてたと思います。
でもそのときは「はぃはぃ、じゃあ早く終わらせよ~。」と一緒にダイニングテーブルに座り、彼は宿題を、私は子どもの帽子のゴム付けをお互い黙々とこなしました。
「私…いらんこと言わんで待てるようになったな…。私がいろいろ口出してたら、あんな満足してニコニコ笑ってることもなかったんやろな…。」
そんなことを一人嬉しく思いながら、彼のそばに座っていました。
もう一つ。
通知表やテストの結果も見方が変わりました。
どんぐりをしていなかったら、きっとその結果に一喜一憂していた自分が簡単に想像できます。
今はどんな結果も長い目で見るようになったし、テストの本質を見極めるようになりました。
こんな風になれたのは自分のなかで
・夢中になっていることを大事にしてほしい。
・長い目で子供を待つ。
という軸ができたからなんだろうなぁと思います。
これは教室でいろんな子どもたちを見させていただいたからできた軸です。
教室でいろんな子の変わっていく姿を見させてもらっています。
子どもたちって本当にすごいです。
親はもっと子どもたちを信頼して、待ってあげたらいいんじゃないかなぁと思います。
そして何かに夢中になっている子や、「これが好き!」がある子は強いなぁと感じます。
みなさんのお子さんは最近何に夢中になりましたか?
何でもいいんです。
お絵描きでも、虫取りでも、工作でも。
将来につながるようなものでなくていいんです。
夢中になれる時間と心の余裕が親子にあるかどうかなんです。
そしてもう一人、どんぐりを始めて変化があったという方が。
先日、保護者さんからいただいたメッセージ。
「入会したときは算数苦手、人前で自分の気持ちを言うことも苦手、そんな我が子に自信をつけてほしいと思って入会したけど、本当は自分の不安な気持ちをどうにかできればという思いもあった。1年経った今は、勉強ができるどうこうよりも、この子の小さな成長もすごいなって思えるし、いいところも見つけられるようになった。親子関係を見つめなおせるようになって、どんぐりをさせて本当によかった。まだまだいらん事いってしまったとかあるけど、『まるっとこどもを受け止める』っていう教室の考えが本当に自分のなかにしっくりきてて、まだまだ修行中の親だけどいつも心の中に『まるっと』を置いています。」
どんぐりさん、号泣っすわ…。
どんぐりを始めて気持ちが楽になる保護者さん、たくさんいらっしゃいます。
その反面、「どんぐり倶楽部が言ってるようにできない!」「どんぐりをしてるのに変わらない!」と悩む保護者さんもいらっしゃいます。
「自分は保護者さんたちの気持ちに寄り添えているのか」
よく考えます。
あー言葉間違えたなぁとか、 違う解釈されてるかもなぁ…と反省も多いです。
まだまだ下手くそですが、教室や通信添削で自分に関わってくださってる保護者さんが抱えるどんな思いにも向き合っていきたいです。
【教室のご案内】
のんびり学習まるっと
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講!
15:00~16:30/16:00~17:30の2クラスです。
2名の空席がございます♪
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓
お読みいただき、ありがとうございました。