こんにちは。
のんびり学習「まるっと」どんぐりさんです。
先週の休日は海で泳いできました!
お友達とも遭遇し、結果…5時間も海にいました😨
その後子どもたちは隣の公園で遊び、磯遊びも始め…親はヘロヘロ。
子どもたちの体力についていけなくなった今日この頃です💦
さて、今月は教室の保護者さんたちとの面談月間でした。
毎週送迎時にお会いするものの、なかなかじっくりお話しする時間がないのが実情。
子どもたちの前では話しにくいこともありますし。
そこで、ご希望される方を対象にお母さん方とゆっくりお話をする時間を設けました。
お勉強や学校のこと、お友達のこと、お母さんの思い。
私の知らない子どもたちの姿を教えてもらったり、逆に私から見えてる子どもたちの姿はお母さんは気づかれていなかったり。
子どもたちのいろんな面をお互いに知れることで、「このままでいいんだな」と安心していただけたり、「そんなに外でがんばってるんだなぁ」と思いを巡らすこともできて、少しでもお母さんがたの不安や悩みを解消できるお手伝いができていたらいいなぁと思っています。
個別面談といっても、私はお悩みに対する解決策を持っているわけではありません。
「どうしたらいいですかねぇ。一緒に考えましょ。」
そんな気持ちでいます。
それと、面談で「どんぐりさん」として嬉しかったお話が。
ある子は計算が苦手で、学校の計算カードのタイムを計られたときもクラスで一番遅かったらしいのです。
その子の算数の授業で先生が「この問題の式が分かる人?」と聞いたとき、たくさんの子が手を挙げていたと。
「じゃあどうしてこの式になるのか分かる人?」と聞いたら誰も手を挙げなかったよう。
そのとき、その子だけが手を挙げて、式になる理由を言えたらしく、その話をきいて「どんぐりの成果だ~!」と思って嬉しかったんです、とお母さん。
計算が早くできることが大事なんじゃないよね。
いかに考えれるかだよね。
どんぐりさんも嬉しいです…( ノД`)
みんな、いろんな思いを抱えながら学校でがんばっているようです。
以前、このブログにも書いたのですが、
https://d-time.hatenablog.com/entry/2020/06/18/113830
子どもたちは(もちろん私も)それぞれいいところやできることもあれば、できないことや苦手なこともあります。
私もそうですが、親は我が子のことととなると、そういったマイナスな面に目が行きがち。
このままで大丈夫なんだろうか。
これでいいのだろうか…。
我が子のこととなると不安になります。
でも、私はそのマイナスだと親が思っている部分をどうにか良くしようとか、気にしすぎたりする必要は全くないと思います。
そもそも「マイナス」だと思っているのは親の見方の問題だったりもしますね。
ちょっとぐらい苦手でできないことがあったって、その子が必要だと思ったら勝手に克服しようとするし、他が助けてくれることもたくさんあります。
克服できないまま大人になっても問題ないですよね?
私だっていろんなことが克服できないまま大人になってしまいましたが(笑)、なんとか生きています(*‘∀‘)アハハ
だからどんな子も私は「そのままでいい」と思っています。
保護者さんともそういう気持ちが共有できたら嬉しいですが、なかなか難しいことでもあります。
だから教室のみなさんや通信添削でがんばっておられるみなさんと、これからも一緒に考えていきたいです。
これからもよろしくお願いします。
【教室のご案内】
のんびり学習まるっと
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講!
14:00~14:50(年長さん満席)
15:00~16:30/16:00~17:30(小学生)
小学生は2名の空席がございます♪
- 対象学年 年長さん~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓