こんにちは。のんびり学習「まるっと」どんぐりさんです。
さて、今日はある子の成長をおきたいなと思います。
体験に来たときはまだ年長さんの2月で、おとなしめの印象でした。
それから去年、1年生になって教室に通い始め、最初はのびのびと大きな絵をかいてくれていました。
でも、それから絵が変わりました。
楽しそうに描いていた絵が雑になり、鉛筆でぐしゃぐしゃ~みたいな時もありました。
言動も変わりました。
お母さんともいろいろお話をして、その子をとりまく環境もすこしずつ変わりました。
するとまた絵が戻ってきました。
表情も変わりました。
素直で活発でいつもケラケラ笑うようになりました。
でも、なかなかどんぐりは進みませんでした。
問題の1文を1時間考えて終わることもありました。
お母さんも心配されたかもしれません。
でも、「このままでいいです。彼女は自分で考えています。じっくり待ってください。」と言いました。
その子も「みんなより遅れている…」と気にするようになりましたが、お母さんも私も「このままでいいよ。ゆっくりやっていこう。」と言い続けました。
その後も時間はかかりながらも着実に進めていけました。
すると今年の7月ぐらいから「問題の理解が早くなったなぁ」と感じるようになりました。
間違えていても、絵を見せながら「あ、これ違う!直してくる!」と気づくようになりました。
その子が先週筋肉豆腐の問題に初挑戦しました。
「朝早く目覚めたハム次郎は、どういうわけか、突然もっと筋肉を付けようと思い、どうしたら筋肉が付くのかを色々と調べました。その結果、筋肉豆腐の半分が蛋白質で、その蛋白質の半分が筋肉になることをつきとめました。では、100gの筋肉を付けるには筋肉豆腐を何グラム食べるとよいでしょうか。」
初めての子はみんな「え?」「ん?」と悩むこの問題。
この子も悩みました。
でも考えていることを聞くとちゃんと考えられていたので、
「じゃあ、その頭の中で考えていることをひとつひとつ絵に描いてごらん。ここが25gで~って思うなら、ここが25gなんだって分かる絵にしてみて。」
それだけ言いました。
そしてでき上がったのがこの作品。
1つ100gの筋肉豆腐なら、筋肉になる蛋白質は(1/4)は25gで、残りの蛋白質も25g。
その筋肉豆腐なら4個たべればいい!
2年生でここまでの思考ができるようになったんだなぁと、いろいろあったこの1年半を思い出しながらちょっとウルウルきてしまいました。
そして、この子がどんな状況でも「大丈夫。大丈夫。ゆっくりやればいいよ。」といつも声をかけてくれるお母さん。
お母さんが焦らず待っていただいたことが、この子の成長には大きかったなぁと側で見ていて感じます。
どんぐりの体験に来てくださった方にはいつも「どんぐりはあと伸びする学習方法です。」とご説明しています。
低学年のうちは、計算が早いとか、間違えずにできるとか、漢字を知っているとか、そういう子がテストの点もいいし、「勉強についていけている」ように見えます。
でも、学年があがるにつれ思考力をとわれる問題になってきたとき、そういう計算とか漢字ばかり強化してきた子は太刀打ちできなくなります。
どんぐりは解いたところで、明日のテストで100点取れるわけでもなければ、すぐに成績が上がるわけでもありません。
「じっくり・ゆっくり・ていねいに」考えることを大事にしているので、教室の子たちは計算は結構遅いです。
実際に計算カードに悩まされる低学年の時期に、保護者さんからの相談が多くなりますが「ゆっくりやってください。」「ちゃんと指を使って目で見てください」「計算カードをするなら全部じゃなくて『今日は5問でいいから、ゆっくり指を使ってイメージを残そう』というふうにしてみては。」というような、学校とは真逆のアドバイスをします(笑)。
でも、どんぐりでじっくり、ゆっくり、丁寧に自分で考える経験をしてきた子たちは思考力を問われる問題になればなるほど、伸びていきます。
・算数イヤイヤってなってたのに、突然できるようになった。
・国語は安定して解けている。
・算数のテストで計算以外にも考えたことを書き込んでいっていたら、先生がそのテストをほめてくれた。
・算数テストの最後の問題、一番難しいやつ、クラスで俺だけ解けたんで!
こんな声が教室に届いています。
この筋肉豆腐を解いた子も「漢字が全然覚えられていないんです…」と1年生の終わりに言っていたのに、2年生になって全く間違えないようになったようです^^
「あと伸び」する子どもたちを支えるにはやはり、いい時もそうでないも「大丈夫。大丈夫。ゆっくりやっていこう。」と声をかけられる保護者さんの「待つ」力は大きいなぁと思いました。
でも、お母さんだって「大丈夫。大丈夫。」と言いながらも心の中では不安かもしれない。
そういうときはいつでも私に言ってください。
私がじっくりお話を聞きます。
一緒に考えていきましょう。
これからも
「大丈夫。大丈夫。ゆっくりやっていこう。」ね。
【教室のご案内】
のんびり学習まるっと
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講!
14:00~14:50(年長さん満席)
15:00~16:30/16:00~17:30(小学生)
小学生は1名の空席がございます♪
- 対象学年 年長さん~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓