こんにちは。のんびり学習まるっと、どんぐりせんせいです。
先週、長男の小学校の運動会が無事終わりました。
そして今週は、幼稚園組の運動会総練習に参加。
来週が本番と、運動会が続きます!
運動会は子どもたちの成長と頑張りに親が楽しませてもらっていて、子育てできて本当に幸せだな~と毎回思います。
来週も楽しみだ^^
先日、久ぶりに長男(小3)とおうちどんぐりをしました。
解いた問題がこちら。
「クジラのマッコウ君の今日の朝ごはんは小魚プランクトンです。赤プランクトンと青プランクトンを合わせると 12428匹います。赤プランクトンは青プランクトンの丁度12倍だとすると、赤プランクトンと青プランクトンは各々何匹いるでしょう。」
赤プランクトンは青プランクトンの12倍いるから、12428匹を13で割れば青プランクトンの数が出て、それを12かければ赤プランクトンが出るというところまで絵に描けました。
でも、この12428を13で割るのに彼はまだ2桁÷1桁の計算しかしりません。
つまり自力で数を割り振っていかなければならないのです。
まず、100ずつ分けたら全部で1300で、12428から1300引いたら残りは11128で、また100ずつわけると残りは9828になって…これを繰り返していました。
終わりの見えないやり方に彼ははぁ~とため息をついていました。
それを横で見ていて思うのです。
「100ずつ分けると時間がかかるから、200ずつにするとか工夫したらいいんだけどな…。」
と。それを口出したい自分がいるのです(; ・`д・´)
教室では絶対に思わない・言わないことを、我が子には思ってしまう難しさ。
あかんあかんあかん!
それを考えるのが彼の成長!!と言い聞かせまた見守ります。
すると今度は100では割り振れなくなって、10ずつ分けていきました。
そこでまた思うのです。
「10ずつ割り振るのもいいんだけど…いつか半端に残ったときどうするんだろう…。」
あかんあかんあかん!
それを自分で気づかせないと!!言葉を飲み込みます。
息子をダメにしそうな自分( ゚Д゚)コワー
そんな母を尻目に、長男はちゃんと気づいて最後は1ずつ割り振って「青プランクトンは956匹と答えを出しました。
それを12かい足せば赤プランクトンが出る…でも12回足すのは大変やな~う~ん。じゃあ…2回足したやつを…6回足せばいいな!
最後に赤プランクトンと青プランクトンを足して12428匹になるか確かめもするわ!と言って、確かめ計算までして正解にたどり着けました。
大人は先が見えるから「もっとこうしたらいいんじゃないか」とか「こうしたら効率的なのにな」とか、日常においては「寒くなるからこれ着ていきなさい」「そんな風に荷物いれてたら取り出すときに困るでしょ」なんて、子どもたちが上手くやれるように、困らないで済むように、いろいろ口出したくなりますよね。
それももちろん我が子を思う故、愛情でもります。
でも、口を出すことで子どもたちの成長を奪ってしまうことも多々あると思うのです(私のように笑)
もっと失敗させればいい。
もっと自分で感じて気づいて考えさせればいい。
「この子をどうにかしてあげたい」という気持ちを手放して、一人で歩かせなければ。
分かってはいるけどなかなか難しいことです。
昨日、通信添削コースのお母さんとそういう話をしました。
お母さんの気持ちが痛いぐらいに分かる。
一人っ子であろうと、多児育児であろうと、男の子であろうと、女の子であろうと、子育てって本当に大変。
一人っ子はその子にずっと向き合ってなきゃいけない。遊び相手がいないからずっと親が相手しなきゃいけない。
兄弟がいると矢継ぎ早にいろんなことが起こるから、こっちは休む間もない。
女の子には女の子特有のお友達問題があり、男の子はもはやコントロール不可能…
育児、大変やねん!!
(でもそれ以上に幸せも楽しみも大きいよ♡)
だから、全国のどんぐりお母さんお父さん。
私もどんぐりせんせいでありながら、一人の母です。
愚痴りながら悩みながら葛藤しながら、子どもの成長を奪ってしまいそうな自分と戦いながら、少しずつ変われるように一緒にどんぐりを楽しみませんか。
いつでもお話を聞きます。
答えは持ち合わせていませんが、一緒に考えます。
通信添削コース、下記連絡先までご連絡ください。
って最後、宣伝で終わるっていうね。
【教室のご案内】
のんびり学習まるっと
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講!
14:00~14:50(年長さん満席)
15:00~16:30/16:00~17:30(小学生)
小学生は1名の空席がございます♪
- 対象学年 年長さん~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓