こんにちは。のんびり学習まるっと、どんぐりさんです。
今月こんな問題を解いていた女の子がいました。
「ダンゴ虫のお母さんが1440円で子ダンゴ虫3匹に、同じお菓子を8個ずつ買ってあげようと思っています。お釣りがでないように買うとすると、1個何円のお菓子をかえばいいのでしょう。」
彼女は考えに考え抜いた末…小銭にして24個に分ける!という考えに行きつきました。
その日はそこで終了。
翌週、続きをやるというので見ていると、最初は10円ずつ配って240円配り終えたところで手が止まりました。
うーんうーん
おやつたべて…
うーんうーん
おやつたべて…
時間が来たので、最後にできたところまで見せて~というとそこには50円ずつ振り分けられた絵が!!
おお!よくここまで思いついたね!!(*‘∀‘)
そして残り240円。
ここで終わらせてもよかったのですが、まだやりたいということだったのでさらに翌週も続きをしました。
でも全く手が動きません。
残りの240円をどうすればいいか。
大人からしたら「いままでと同じように10円ずつ配ればいいじゃん!」と簡単に考えられそうですが、なかなかそうはいきません。
見守る私も助けたくなる気持ちをぐっとこらえて見ています。
でも私はこのとき、内心とても嬉しかったのです。
この子がこんなにも粘り強く考えられるようになったことが。
最初どんぐりをはじめた頃は、ちょっと考えてできないと落ち込んだり、泣きそうになったり、わ~っとなっていたこの子が、それでも1年ちょっと続けてくれて少しずつ少しずつ変わっていき、いまでは1問をこんなに我慢強く考えられるぐらい成長しました。
答えは出なかったけど、ここまで考えられたことでもう十分はなまる♪
答えはおまけ。
こうかな、ああかなと試行錯誤できたことが彼女の生きる力になる!そう思います。
考えるには忍耐が必要です。
すぐに答えが出ない問題を、投げ出さずに向き合う我慢強さ。
考えるって結構しんどくないですか?
誰かが教えてくれた方が楽だし早い。
私も時々、「もうだれか決めてくれんかな~」と投げ出したくなるときもります。
そう思いつつ、誰かに決められたら「いや、ちょっと待って」って結局はそうなります(笑)
私は子どもたちにも「自分の人生は自分で考え、選び、決断し、誰に振り回されるでもない自分の人生を楽しんでほしい」。
だから私はどんぐりの教室を開いています。
そして、彼女がこんなにも粘り強く考えられる子になっているのが、心の底からうれしかった。
でも後日談がありまして…
彼女、答えがでなかったこの問題を「時間があったから!」と家で解いてくれていました(T_T)
お菓子1個60円。
正解にたどり着いています✨
彼女の気持ちがうれしくて、大きな〇を書いたら、ニコ~♡と笑ってくれていました^^
その笑顔が見れて本当にうれしかった。
これからも自分のペースでのんびりやっていこうね。
教室で待ってるよ。