こんにちは。のんびり学習まるっと、どんぐりさんです。
春休みですね~。
我が家は次男の卒園→小学校入学、三男の幼稚園退園→保育園入園、と目まぐるしく環境が変わっており、
スケジュールやら準備やらその他もろもろで母としてのキャパを超えております(*_*)
とりあえずGWまで頑張るんだ…!(GW終わったら燃え尽きてそう)
そんな感じなのでブログも全く更新できていませんでしたが、
今日は春休み一日目に行った教室のお楽しみ会の様子をお伝えします♪
教室では学期の終わりにお楽しみ会をしています。
勉強的なこともやりつつ、ただただゲームをしてみんなで楽しい思い出をつくれたらいいなぁと思ってこの時間を設けております。
今回、最近いろんなところで耳にするSDGsについて扱ってみました。
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省 (mofa.go.jp)
年長さんから4年生までいる会ではあまり難しいことは話せないし、長く話すと集中力が持ちません。
だから今回はそのさわりだけ。
簡単に学んだあとは国連がHPに載せてあるスゴロクで遊びました!
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
このスゴロクには地球上の様々な問題を解決するのにどうしたらいいかを考えるクイズ付いています。
ちょっと難しい内容なのでこれは2年生以上で遊びました。
それでもやはり難しかったようですが、たまにはそんなことも考えてみるのもいいんじゃないでしょうか^^
地球上には貧困や環境やジェンダーとか、いろーーーんな問題があって、
じゃあそのためにみんなができることってなんだろう?と問いかけると、
「ゴミを出さない」
「海を汚さない」
「必要なぶんだけ物を買う」
などと子供たちは答えてくれました。
今回このSDGsを扱うことを決めて、自分なりに勉強し、子供たちに何を感じてほしいかなぁとずっと考えていました。
考えた末に私が思ったのは、
ゴミを出さないようにするとか対策を考えることも大事なんだけれど、
「まずは子供たちが幸せを感じていなければならない」
「子供たち自身が幸せに気づいてないと、他者の幸せに思いを巡らせられない」
まずは自分を満たすこと
それが大事なんじゃないかな…と思ったのです。
教室を始めて3年目。
最初は1年生~3年生だった子ども達も、一番上は5年生にまでなりました。
子供たち、体だけでなく心も大きく変わりました。
彼らを取り巻く友達や学校の環境も様々に変化し、その中で揉まれています。
発言も思考も変わります。
揺れています。
そんな子供たちを見ていると、まずはこの子たちが幸せを感じていなければと思ったのです。
この子たちの心が満たされていれば、きっと他人への理解や敬意、環境への配慮は自然と生まれてくるんじゃないかな…と、私は思いました。
それが正解か分からないけど、私はそう思ったのです。
おこがましくも、このテーマ学習の最後に私なりに子供たちみんなにメッセージを伝えました。
恥ずかしいから書かんけど( 〃▽〃)
みんなが自分の幸せに気づくといいなぁ。
いつか理解してくれるといいなぁ。
テーマ学習のあとはゲームタイム!!
子供たちに教えてもらった「4つの門」というゲーム。
優勝したMくん、賞品のポテチGET!
周りに流されず、自分を信じた信念が優勝へと導きました❤️
みんな尊敬の眼差し✨
最後に白熱の風船バレー!
ルール無用のひたすら風船を追いかける年長さん、1年生チーム🐇
彼らの勝利へのこだわり、舐めてました(  ̄▽ ̄)
最後はみんな汗だくになって帰っていきました😁
1人お休みさんがいたけど、初めて全クラスで集まった今回のお楽しみ会。
これからもみんなの成長を見守りながら、楽しい時間を一緒に過ごしていきたいと思います☺️
新年度も楽しんでいこー!
☆教室に関することはこちらからどうぞ☆