のんびり学習まるっと

大分市内でどんぐり倶楽部と英語の教室を開いています。

正そうとしなくていい。

こんにちは!

のんびり学習まるっとです。

 

みなさん、サブスクって何かしていますか?

私はしない主義だったのですが、ついにspotifyのサブスクに手をだしてしまいました…。

それまでずっと無料で聞いていましたが、広告もないし、好きな曲だけあつめて聞けるし、そんな音楽に満たされて前よりもっとご機嫌でいられるようになりました。

子どもの習い事にはお金を出すのに、自分のことは後回しにしがちじゃないですか?

こうやって自分を満たしていく、自分にもちょこっと投資していくって大事だな~と改めて感じる今日この頃です。

 

さて!

どんぐり倶楽部の問題に筋肉豆腐という問題があります。

1mx61

「朝早く目覚めたハム次郎は、どういうわけか、突然もっと筋肉を付けようと思い、どうしたら筋肉が付くのかを色々と調べました。その結果、筋肉豆腐の半分が蛋白質で、その蛋白質の半分が筋肉になることをつきとめました。では、100gの筋肉をつけるには筋肉豆腐を何グラム食べるとよいでしょう。」

 

この問題を小2の男の子が解いていました。

f:id:d-time:20220308105253j:plain

彼は最後正解できたのですが、その過程がとてもおもしろかったのです。

問題を聞き終わって

「あ~じゃあ半分と半分の半分やから、まるを3つかいて、1つ1gと考えたら100gまでいけるわー!これは大変な戦いになるぞぉ~ははははは~」

と笑って、〇を3つ描き、そのうち一つを緑で色を塗りました。

緑が筋肉になる蛋白質なのです。

 

半分がタンパク質(2分の1)

そしてその半分の半分が筋肉になる(4分の1と4分の1)

だから本当であれば〇(4分の1)は4つあるはずです。

でも彼は自分の描いたお豆腐の絵が3つに分かれていたから、〇を3つだと思ったのです。

 

300個も〇を描く上に正解にたどり着けないであろう旅に出かけた彼。

 

どんぐりをしていると、「それでは答えはでないなー」とか、「明らかに間違える方向に考えが進んでいるなー」と思ってしまうことはありませんか?

私は、息子とどんぐりを始めた頃そう思ってしまうときがあって、「なんでそう思うの?」「でもこれってこうじゃないの?」と、間違えに向かうであろう彼をほっとけず余計なことを言っていた時期がありました。

というか、「正解してほしい」という気持ちがあったのだと思います。

 

さすがに今はそんなことはしないので(笑)、この時も彼をじっと見ていました。

すると、途中でちょっと雑談をしているとき彼がふと自分の絵の全体を見て

「ん…?これ半分と半分の半分だから…この半分も2つに分けんといかんのや!だから〇は4ついるわ!わぁ~〇が増えた~💦はははははは~!」

 

な---んと自分で気づいたのです。

 

f:id:d-time:20220308105908j:plain

 

そして答えを出すとき、〇を1個1個数えていたのですが、

「ん!!これさぁ、この緑の〇で100gの筋肉が付くんだから、それが4倍やろ?やけん100の4倍で400gやん。うわーオレ、ショートカットの考え方見つけたわー!すごー!」

 

めっちゃ感動してた。

 

もしあの時私が「その考えでいいの?」なんて言っていたら、

正解できるように正そうとしていたら、

この感動はなかった。

 

教えたら理解してできるようになるとは思うけれど、

この感動はなかった。

 

自分で気がついたからこそ、

「オレすごい!」と自分を褒めることができた。

 

大人が余計な口出しをしなくても

正そうとしなくても

ちゃんと子どもは自分で歩いていけるんですね。

 

大人は先が見えるような気でいるけれど、意外と「分かったような気でいる」その考えが子どもたちの可能性をつぶしているのかもなぁ…と、その日思いました。

教えてくれるのはいつも子どもたちだな。

 

そして、ただ〇×がつくプリント学習であればこんな思いも私は感じなかったと思います。

改めてどんぐり倶楽部に出合えてよかったと、ますますどんぐりが好きになった私でした^^

 

🌸のんびり学習まるっと春の体験会募集中🌸

●BBカード体験

2022年3月12日(土)15:30~17:00

英検3級レベルの文法を扱ったBBカードで、誰でも無理なく英語の土台が育めます。

●どんぐりタイム体験

2022年3月13日(日)10:00~11:30

親子でどんぐりを解きます!

 

場所はともに賀来新川公民館です。

興味はあるけれど、予定が合わない!という方は別日に開催することもできますので、お問い合わせください。

nonobiri.marutto@gmail.com

 

お待ちしております♪

 

☆教室に関することはこちらからどうぞ☆
「のんびり学習まるっと」ご案内 - のんびり学習まるっと