こんにちは。どんぐりせんせいです。
朝、「重い…」と思って目覚めると、下の子二人に馬乗りにされてました。
朝からしんどい!!
先日、試行錯誤その1という記事を書きましたが、今回はその2。
うちの長男くんの話です。
フンコロガシの問題です。
ウンコが 18個 山に なっています。 そこへ、フンコロガシが3匹 やってきて
3こずつ ウンコを もっていきます。 ウンコを みんな もっていくには
なんかいづつ かよわなければ いけないでしょうか。
彼はこう描きました。
左ページが最初に描いたもの。
はっきり言って、よく分かりません(笑)
頭のなかではイメージできてそうだけど、絵はごちゃごちゃです。
そして彼はこう言いました。
「これじゃ分からない!!」
よく気づいた!(笑)
そして描きなおしたのが右ページ。
18個、丸をちゃんと描いて、色分けしながら、これが1回目、これが2回目と数字もちゃんと書き込んでいる。
こういう風に、自分で気づいて、自分で考え、やり直すようになるまで、彼は8か月かかりました。
もともと雑な部分があり、勢いでがーーっと描いてしまう癖があるので、数え間違いしてたり、どの線がどのことを指しているのかが分からなくなっていたり。
でも、どんぐりは描き方を教えません。
自分で気づくまで待ちます。
ただ、添削するときに、「数えてみて。合ってる?あってないよね?どうしてだろう?」などと、考えてもらうことはあります。
「あー雑にかいとるけんやー」と気づきます。
でも、また雑に描きます(゚Д゚;)
それを「ほらぁ!またそうやって描いて!分からんなるやろー?」とは言いません。
きっと、どんぐりを知る前の私なら言ってましたが(笑)
失敗させて、たくさん失敗させて、やっと気づくタイミングがある。
そのタイミングを、じっと待つ。
それも、どんぐりせんせいの大事なお仕事だと思っています。
さぁ、次はどんな風に描いてくれるかな。
また雑な絵に戻ってるかな?(笑)
それもそれでよし!