こんにちは。
どんぐりせんせいです。
一週間ほど地元に帰省しておりましたので、久しぶりの投稿ですね
地元では毎日毎日、これでもか!というぐらい、子どもたちや甥っ
楽しかったな~!
久しぶりの教室も、みんな一段と日焼けしていて、楽しい夏休みを
そんな2週間ぶりの教室でも、子供たちはさまざまな頑張りを見せてくれま
その中での二人を紹介します♪
・ある1年生の男の子が、こんな問題を解いていました。
「ここは くらげの海です。 毎日 たくさんのくらげが 集まってきます。きょうは 昨日よりも 5匹多いようです。 昨日のくらげは 6匹でした。 あしたもまた 今日と同じ数だけふえるとすれば あしたは くらは何びきに なるでしょうか。」
これはかなりの難問で、大人でも一瞬、???ってなりませんか?
私はなりました(笑)。
答えは6+5+5=16匹ですが、解いていた一年生の男の子も、最
「あしたも 今日と同じ数だけふえるとすれば」というところを、今日いた数は
問題文はちゃんと覚えていたので(一度で聞き取れているのもす
そして、彼は、絵をじっと見てブツブツ言いながら、
「あーそっか。じゃあ、これを消して…」と言って、こちらの作品を完成させ
1年生が自分の力だけで、ここまで考えられました。
・そして、別の1年生はこんな問題を解きました。
「かぜのうたが 聞こえています。かぜのうたは 1日に 3回聞くことが できます。きのうまでに 9回聞いています。では、今日は かぜのうたを聞き始めてから 何日目でしょうか。」
これを割り算など知らない、一年生が絵に描いて考えました。
これも難問で、できない子も多い問題です。
うたは1日に3回聞こえて、9回聞いてるから、9÷3で3日で、
さらに、低学年の子はまだ、「昨日までに」の「までに」という時
それが、これを解いていた女の子は、最初から9回を3回ずつのまと
「だって、1日に3回なんだから、3回ずつ描いて、それで描いて
いや、それ簡単に言ってるけど、すごいことだからね( *´艸`)
それに「今日」を加えて、正解にたどり着けました。
他にも紹介しきれないぐらい、たくさんの子ども達が、夏休
どんぐりで大事なのは、まずは、急かされない、ゆったりとした日
ゆったりとした時間が子どもたちの中に流れているからこそ、「考えよう」という気持ちになるのです。
他にも、いろいろとポイントはありますが、まずはおうちの方にはそういう環境を整えていただきたいです。
その点で、家でゆっくり過ごせる夏休みは、どんぐり問題を解くにはいい時期かもしれません^^
夏休みもあと少し!
大分市内は26日には始業式です。
存分に、自分の時間を楽しんでね~^^
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(満席)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。