こんにちは。どんぐりさんです。
前回、youtubeのエクササイズ動画を家族でやっているなんて書きましたが、現在の参加人数、ほぼほぼ私のみです。
子どもたちは早々に飽きております~( ;∀;)
がんばれ自分~(もう3日やってないけども~)
さてこの1か月、教室を閉める代わりにオンライン教室を開くという経験をし、また通信添削をする機会もいつもの倍以上になり、オンライン、通信添削、教室それぞれの良さを改めて認識しました。
今日は通信添削(おうちどんぐり)の良さをご紹介します。
おうちどんぐりの良さは、やはり時間がたっぷりあること。
ある女の子(新小2)がこんな問題を解いていました。
「ボールのコロコロとゴロゴロは100歩競争で、今日のお掃除当番を決めることにしました。コロコロは10分で20歩、ゴロゴロは15分で25歩進みます。どちらが何分早くゴールできるでしょう。」
最近まで1年生だった彼女が、1年でこんな問題も解くようになったんだなぁ…と感慨深いです。
彼女は100歩ずつ〇を書き、10分で20歩、15分で25歩と書き込んだ後、じっと絵をみて考え込みました。
そして、「コロコロは1分で2歩進んでる。」と言い、2歩ずつ〇で囲んでいきました。
でも、15分で25歩進むゴロゴロは割り切れず、ここで「もぉ~分からん!」と煮詰まったので、お母さんは「じゃあここまでにして、公園にでも行っておいで!」と声をかけてくださり、彼女は公園に旅立ったのでした。(お母さんナイス!)
その後お母さんから、このあとどうすればいいのかご相談いただきました。
そこでこう伝えました。
「気分が変わったら、できることもあるので、ちょっと時間が経って本人が続きをやりたければやってみてください。したくなければ違う問題にして構いません。初めて時間と距離の問題を解いているので、今の彼女が考えられるところまでゆっくりやっていきましょう!」
そしてその日はどんぐりはせず、数日後にまた問題を開けた彼女。
すると…
あっという間に答えをだしたそうです。
「100個ずつ描くの面倒くさいから、10ずつにしよー。」などと言いながらスラスラ絵を描いたそう。
この様子にお母さんもびっくり!
送られてた作品を見た私もびっくり!
彼女に一体、何があったのでしょう。
この後お母さんがこう仰っていました。
「1.気分転換の大切さ
2.絵を大きく描く大切さ
3.信じて見守る大切さ
を実感しました。本当にどんぐりって素晴らしい✨
頭で理解するだけでなく、実感できて学ぶことが本当にたくさんで、感謝です!」
ありがたすきて、そして彼女の成長につい泣いてしまった…。
気分転換できる時間があるのはおうちどんぐりの良さです。
教室ではどうしても時間が限られているし、煮詰まったときにちょっと外へ行って遊んでおいで~とは安全上言えません。
でも!でも!本当は言いたい~。
なにか教室でもできないかなー。
そして時間がたくさんあるので、自分のペースでゆったり思考できるのもおうちどんぐりの良さです。
でも、おうちどんぐりって、お家の方は大変だと思います。
ついついヒントを言いたくなったり、できない我が子にモヤモヤしたり、だらだらして解こうとしないとイラッとしたり…
あ。これ教室を開く前の私の経験談です( *´艸`)ふふふ…
お母さんがおっしゃって下さった「信じて見守る大切さ」
は頭では分かっているけど、実行するのはなかなか難しいものです。
こどもにやらせてみる。
失敗させてみる。
それに口出しせず、信じて見守ってみる。
どれだけ子どもから手を放して見守れるか。
彼女ができたのも、お母さんが信じて見守ってくださったおかげです。
そしてそれは教室ではなかなか実感できない部分かもしれません。
他にもお家でがんばってくれている子どもたちの作品をご紹介!
おうちどんぐりは大変な部分もあるけれども、親御さんが学ぶ部分たくさんあると思います。
教室には、お家でどんぐりをされている方をサポートさせていただく「通信添削コース」がございます。(詳しくは下記教室のご案内に載せています)
もしお家でどんぐりを進めていく上でお困りのことがあれば、お気軽にご連絡ください^^
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
水曜日クラス開講決定!
15:00~16:30/16:00~17:30の2クラスです。
まだまだ空席ございます♪
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓
お読みいただき、ありがとうございました。