こんにちは。どんぐりせんせいです。
最近、三男(2歳2か月)のイヤイヤがひどいです。
特に食事の時に癇癪を起すと、おかずを投げつけてきます。
まるでゴリラです。
母は日々戦いだっ( ;∀;)
さて、今日は通信添削コースについて書きます。
「どんぐりタイム」には通常の教室と、通信添削コースもご用意しております。
通信添削コースについてはこちら→
最近ありがたいことに、通信添削コースへのお問い合わせもいただくようになりました。
そこで、よく聞かれるのが、
家でやらせるのって大変じゃない?
どうやって進めたらいいか分からない。
声掛けはどうしたらいい?
分かります!
そこで今日は、通信添削コースの様子をお伝えします。
毎月、月末に届くステキな作品たち。
大分市内の方はもちろん、遠くは千葉県から送ってくださっています。
お試し期間中の方もいらっしゃいます。
お家の方には、毎回どのような様子で取り組んでいたか、どのような考えで答えを出したかをメモしていただきます。
また、進める上での疑問点なども書いていただき、その都度こちらから回答しております。
最初は戸惑うことも多いとは思いますが、しっかりとサポートしていきますのでご安心ください。
そして通信添削コースには一番大切なことがあります。
それは…
子どもたちが解いてみようかな♪と思えるような、雰囲気作り!!!
まずは、ゆったりとした時間を確保しましょう。
「急いで!もう時間がないよ!もうご飯の時間だから早く解いて!」などと急かされると、考えるなんて無理です。
そして、大好きなおやつを準備してください♪
どんぐりのときは特別ね♡とスペシャルおやつを準備される親御さんもいらっしゃるようです^^
おやつがあることで心の緊張もほぐれ、ゆったりと取り組むことができます。
最後に大事なのが、お家の方の笑顔!
どんぐりを解くお子さんの隣でニコニコして、その時間を楽しんでください。
一緒に違う学年の問題を解いてみるというのも、とてもいいです。
心の中で「え、そう描く?」「わかってないな~」「集中して!」と思っても顔に出さず(笑)、無言の圧をかけないようにしましょう。←昔、私が息子にしてたやつ。
寝転んで考えてても、椅子に立って考えていても、考えているようなら好きにさせてあげてください。
子どもにとって正しい姿勢で椅子に座って作業をし続けるというのは、なかなかハードルが高いものです。
難しい問題に挑戦しているときほど、ソワソワするものです。
そんな姿も笑顔で見守ってあげてください♪
通信添削コースは最初は難しいな~と感じることもありますが、慣れてくると親子でその時間を楽しめる、いいコミュニケーションにもなります。
また、教室と違って時間や場所が決まっていないので、好きな時に好きなだけ集中できます。
以前、お試しで取り組んでくれたお友達は、問題を解いた後、その問題に出てきた設定をなんと…
新聞にしてくれました(笑)
小学1年生でこんなこと書けるなんて、才能の塊なんじゃ!?!?
ラッキーカラーの青は水害をさけれるって(笑)
こんな風に時間を気にせず楽しめるのも、通信添削コースだからこそです♪
通信添削コース、まずはお試しから始めてみませんか?^^
下記の連絡先より、お気軽にご連絡ください!
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 9:00~10:15(残席2名)
10:45~12:00(満席)
(10:15~10:45分まではゲームタイム!参加は自由です♪)
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 4,500円 (兄弟割引 一人4,000円)
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください) ご連絡いただいた際、こちらからのメールが迷惑メールに分類されていることもあるようです。メールが届かないという方は、お手数ですが迷惑メールに届いていないかご確認ください。
☆通信添削コースのご案内はこちら→
https://d-time.hatenablog.com/archive/2019/01/16
※当教室は「どんぐり倶楽部」の理念に共感し、その「良質の算数文章問題」を使用しております。