こんにちは。どんぐりさんです。
3月も終わりですね。
この時期はいつも明るく前向きな気分で過ごせるのですが、 今は毎日聞くコロナ関連のニュースに心を痛めるばかりです。
私ができるのは、不要な外出を極力避け、手洗いうがい、 そして規則正しい生活をして、たくさん寝て、 たくさん笑って免疫力をあげることぐらいですが、 今はやれることを後悔のないように日々を暮らしております。
さて、こんな時期ではありますが、 以前からお問い合わせをいただいていた、 新一年生の体験会を行いました。

手洗い、マスク、換気、 そしてお互いに距離を取っての体験会です。
来てくれた新一年生になる男の子と女の子は、 実は1年ほど前にもどんぐりの体験をしたことがあります。
5歳の年中さんのときです。
その時は
「できない、できない、パパやってー!」とか、
「公園?どうやって描いたらいいか分からん!」
という反応だったので、 今回はどんな感じになるかなと思っていたのですが…
すっごく集中して解いてくれました!
読んだ一文を「うん、うん、分かった。️」と落ち着いて聞き、 丁寧にゆっくり絵を描いていました。
この1年の成長に感動です
いやー驚いた!
そして、その横でお父さんお母さんにも解いていただきました。
2年生の問題とはいえ、みなさん必死です。(どんぐりは学校準拠の問題ではありません。)
お子さんのことなど見ていません(笑)。
問題を解いていただいた感想を伺うと、
「絵に描く方が分かりやすい!」
「式で考えるほうが、でたらめになったり、 考えがまとまらなかったりする。」と。
絵を描いて考える良さがお分かりいただけて、とても嬉しいです♪
そしてその後、読解力や思考力のお話をしたときに、 お父さんがこう話してくれました。
「子どもの時そろばん習ってたから、計算はできるんだけど、 小4ぐらいから算数が解けなくなった。 問題の意味が理解できなくなった。それでも理系は好きだったんだけど、高校になって物理が解けなかった。計算はできるけど、理解ができなかった。」
さらに、お母さんは
「幼稚園でワークブックで計算をやるようになって、8+9=16とかいうのを暗記するようになっていた。『やばい。これは考えてない。早くどんぐりさせないと!』と思っていたので、ようやくスタートに立てて嬉しい!」
と伝えてくださいました。
みなさんで、子どもたちの教育や思考力・読解力のことを話し合えるとても有意義な時間でした。
4月から一緒にどんぐりを楽しみましょう!!
まだ学校のお勉強が入っていない新一年生は、どんぐりを始めるのに本当にいい時期です✨
一緒に始めてみませんか???
土曜日クラスは満席ですが、4月から新設する水曜日クラスはまだまだ空きがございます。
ご興味のある方、一度ご連絡ください^^
【教室のご案内】
考える力と読解力を育む教室「どんぐりタイム」
- 場所 大分市賀来新川公民館
- 時間 毎週土曜日 9:00~10:30/10:35~12:05
(1クラス90分、最後にゲームタイムもあります♪現在ともに満席。)
4月から水曜日クラス開講決定!
15:00~16:30/16:00~17:30の2クラスです。
まだまだ空席ございます♪
- 対象学年 小学1年生~小学3年生
- 月謝 5,000円
- 連絡先 donguritime.oita☆gmail.com (☆を@に変えてください)
通信添削コースについてはこちら↓
お読みいただき、ありがとうございました。